☆みんなで学んだ食のひみつ その2 ~栄養教諭による食育授業~
先週、中標津町の栄養教諭が来校し、7~9年生に食育指導を実施しました。
☆7年生「食品表示について知ろう」
食品に使われている「食品添加物」について深く学び、食品を購入する際の賢い選び方についても教わりました。
☆8年生「食べることを考えよう」
成長期の「食べること」は、体を維持することだけでなく、骨や筋肉の発達にも重要な意味があることを教わりました。バランスの良い食事を3食、栄養をバランスよくとる重要性に気づきました。
☆9年生「食事と健康について考えよう」
生活習慣病について教わりました。塩分や脂質・糖分をとり過ぎると、血圧や血管を詰まらせることがあることを学び、グループでどんな工夫ができるか考えました。
どの学年も、食べることが単なる栄養補給ではなく、生活や将来の健康につながることを実感できるよい時間となりました。これからの学校生活や家庭での食事に今回の学びを生かしていきます。ご来校、ありがとうございました。
☆全校集会にて ~表彰式を行いました~
先週、本校体育館にて、表彰式が行われました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。今後の活躍も応援しています。
◆卓球大会(三洋建設杯)
◆歯と口の健康ポスターコンクール 釧路歯科医師会賞
◆合唱 第92回NHK全国学校音楽コンクール北海道大会金賞受賞♪
合唱部は、10月13日に東京で開催される全国大会に出場します。
☆みんなで楽しむ秋のひととき~特別委員会主催 計根別フェスティバル開催!~
9月19日、8・9年生による特別委員会が中心となって企画した「計根別フェスティバル(計根フェス)」が開催されました。
☆続々と体育館に集結
☆いよいよ開会!
◆ステージショーでは、迫力あるダンス発表に加え、先生方も参加した「誰が一位になるでしょう?」のゲームで大盛り上がり!会場は、笑顔と歓声に包まれました。
☆もうすぐ本番…わくわく?ドキドキ?◆屋台コーナーでは、飲み物や収穫したイモを使った料理がふるまわれ、みんなで味わいを楽しみました。
☆準備中…時間との勝負です
☆いらっしゃい♪
◆縁日コーナーでは、的あてやダーツ、クイズ大会も開催!さらに「箱の中身はなんだろな?」でも、笑顔がはじけていました。
ステージ、屋台、縁日と、子どもたちの発想と工夫がつまったひとときとなり、学校が一体となって楽しい時間を過ごすことができました。特別委員会のみなさん、お疲れ様でした☆
☆全校で学んだ一日防災学習 ~つなぐ命、ひろがる学び~
昨日(9月11日)、全校で一日防災学習を行いました。
1年生は新聞紙でスリッパづくり、2・3年生は防災カルタに挑戦し、楽しみながら防災知識を深めました。
4・5年生は防災食の体験を通して、非常時の食事の大切さを学びました。
6~9年生は、中標津町役場の防災係の方々と、いつもお世話になっている農業高校生と一緒に避難所設営を実施し、実際の場面を意識した活動を行いました。
とりわけ7年生は、1日防災学習とのつながりを意識し、夏休み明けから家庭科や総合的な学習の時間に、炊き出しに向けての防災食づくりの学習や避難所運営に備えた手話の学習、車いすや高齢者疑似体験等の福祉体験学習を行い、今回の宿泊学習に臨みました。
当日、日中は「DOはぐ」(地域の避難所生活や、避難所運営を自分事としてとらえ、地域の防災課題を見つけやすくする避難所運営ゲーム)や炊き出しを体験し、夜には、保護者や地域の方、手話の会の皆さんをお招きして避難所運営の実践的な学びを重ねました。
今朝も、高密度ポリエチレン袋でご飯を炊き、レトルトカレーや即席みそ汁づくりを行い、非常時の食事を実食しました。「あるもので、どう生き延びるか」「困難な状況で、互いを思いやり、協力し合うことの大切さ」などを学ぶよい機会でした。
学園の子どもたち一人一人が、防災を「自分ごと」として考える貴重な時間となりました。これらの学習の実施にかかわり、ご協力くださった中標津町教育委員会の皆様、中標津町地域防災係の方々、保護者の皆様、幼稚園・高校の先生方、CSの方々、地域の皆様、中標津町社会福祉協議会の皆様に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。