全校遠足は、まさかの雪!町営体育館にて、全校特別レクリエーションを満喫☆

 5月1日。

 楽しみにしていた春の遠足…ですが、前々日に降った雪の影響で、安全を考慮してバスで町営体育館へ移動しての全学年合同運動レクリエーションを行いました。

 体育館では、笑い声と元気なかけ声が響き渡る1日となりました。


 最初の「雑巾がけリレー」では、まっすぐ進めずに苦戦する姿もありながら、大盛り上がりでした。

 続いてのボールを使ったレクリエーションでは、チームで協力しながらゲームに挑戦しました。


 おいしいお弁当・おやつタイムのあとは、生徒会が企画・運営した「借り人競争」も大成功!ユニークなお題に、児童・生徒みんなが笑顔になりました。

 最後は、今年初めての「未成年の主張」。かわいらしい1年生からは、「トマトが好き!」「べんきょうがんばる」に始まり、「挨拶してほしい」「ダイエット」など、各学年からだけでなく先生も…☆。バラエティーに富んだテーマに、みんなが主張に耳を傾け、心あたたまる締めくくりとなりました。


 今年度は、ルートを変更しての初の遠足になる予定が変更になってしまいました。結果的には、充実した時間を過ごすことができました。遠足は、来年またリベンジですね。

☆みんなでつくる、わたしたちの学園 ~委員会活動紹介~

 4月24日。

 今日は、4~9年生の子どもたちが中心となって行っている委員会活動がありました。

 本校では、「自分たちの手で、よりよい学園をつくる」ことを目標に、様々な委員会が日々活動しています。その様子をご紹介します。 

【生徒会執行部】

 学校全体をリードする存在として、8・9年生が中心となり、みんなの意見を取り入れながら学園全体の雰囲気づくりに取り組んでいます。今年度の、生徒会執行部のテーマは…「cha11enge to   change(変化への挑戦)」です。計根別学園が開校して11年目を迎えるということもあり、changeの中に「11e」を入れて「cha11enge」だそうです。この1年でどんな変化があらわれるのか、子どもたちの挑戦が今から楽しみです。


【特別委員会】

 学園生活の中で、気になることや課題を見つけ、自分たちで解決を目指し、取り組んでいます。


【文化委員会】

 学習に関する啓発活動、図書室の管理、読書の啓発活動などに取り組んでいます。


【生活委員会】

 

 月別生活目標の広報活動、健康・安全・衛生に係る啓発活動、環境美化に関する活動、掃除用具の点検等に取り組んでいます。


【放送委員会】

         

 校内の放送を担当し、情報をわかりやすく伝えるだけでなく、音楽配信など楽しい企画に取り組んでいます。


【わかば会】

 4年生による1年生のサポートと、1~3年生が楽しめる遊びやイベントの企画等に取り組んでいます。


 どの委員会も、役割は違っても目指しているものは、同じ。日々の活動の中で、子どもたちの意見を伝える力、仲間と協力する力、「誰かのために動くことの喜び」を学びます。これからも、子どもたちの活動を見守り・支援していきます。

 




☆第1回学校運営協議会~地域とともにある学校づくり「コミュニティースクール」~

4月22日。 
 昨夜は、本校視聴覚室にて、地域の方々・保護者・教育委員会・学校が一体となり、子どもたちに安心で豊かな学びの場をつくるための、スタートミーティング(第一回学校運営協議会)が開かれました。

 中標津町教育委員会から、コミュニティースクールについての趣旨説明や、計根別幼稚園・計根別学園・中標津農業高等学校からの経営方針についての説明がありました。

 さらに、本活動計画や今年度目指したい子どもの姿の共有も行いました。
 

 学校運営にかかわる様々なご意見・ご質問も、活発に交わされました。 
 コミュニティースクールは、「地域の宝庫」です。多様な視点を大切に、地域の力を活かして子どもたちの「居場所」と「学び」をより豊かにできるよう、一緒に育んでいけたらと思います。今後とも、よろしくお願い致します。
 

 


☆令和7年度全国学力・学習状況調査を実施しました 

 


 先週から本日にかけて、全国の小学6年生、中学3年生を対象に行われる「全国学力・学習状況調査」が、本校でも6年生と9年生で実施されました。

 当日、児童・生徒たちは真剣な表情で取り組み、タブレットに打ち込む音や、鉛筆を走らせる音から集中している空気が伝わってきました。

 この調査は、子どもたちの学力や学習環境の現状を把握し、今後の学びの充実に役立てることを目的としています。日々の学習の積み重ねを確認する、よい機会にもなりました。

 また、「児童・生徒質問紙調査」では、学習への意識や生活習慣などについて、自分の考えを振り返る貴重な機会となりました。

 今後も児童・生徒一人ひとりの力を伸ばせるよう、今回実施の分析を行い、教職員一同で支援を続けてまいります。

☆第1回授業参観日☆~たくさんの方々に見守られ…~

4月19日。

本日は、第1回参観日ならびにPTA総会・懇談会が行われました。



       








 多くの方に、ご来校いただき、あたたかい眼差しでお子さんの様子を参観されている姿が印象的でした。
 
 PTA総会・懇談会にも多数ご出席いただき、ありがとうございました。
 新体制のもと、今年度もご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

☆自分たちで学校を創る☆ ~第1回 児童生徒総会~

 4月17日。今日は、児童生徒総会が行われました。

 4年生から9年生が体育館に集まり、出席人数確認・開催宣言、生徒会長挨拶、議長選出…等々、今年度初の児童生徒総会が、粛々と繰り広げられました。


 生徒会長から、「今日の総会で話し合われたことを、今後の活動に生かせるようにしましょう」と、挨拶がありました。


 時間や内容、予算や企画について、児童・生徒同士で活発に飛び交いました。
 賛成人数を確認し、
 「生徒会規約 第〇条に基づき、これについて承認されました。」と、生徒会執行部役員と議長が協力して議事を進め、すべて承認となりました。

  
 
 

 「学校を創っていくのは、みんなひとりひとり…君たちの行動ひとつで学校が変わる。これからの1年で、楽しい学校生活を…。」と、校長先生から講評をいただき、閉会となりました。
 校訓「夢を紡ぐ」取組につなげて、子どもたちの自主的な活動を見守り、達成感や成就感を味わうことができるよう、指導・支援に努めます。

交通安全教室 ~安全な自転車の乗り方・道路の渡り方を学ぶ~

☆昨日は2・3年生、今日は1年生の交通安全教室がありました。   
 4月15日は、2・3年生の交通安全教室が本校体育館にて開かれました。
 中標津警察署の方、計根別駐在所の方、中標津交通指導員の方々、中標津町交通安全協会の方にご協力いただき、自転車の乗り方や自転車の点検方法など、ルールを守って楽しく自転車に乗るために、動画視聴や講話を通して深く学ぶことができました。
 児童代表の挨拶が終わると、みんなが自然と拍手に…☆
 そして、今日(4月16日)は、1年生がスクールバスで中標津自動車学校に出かけて、交通ルールについてたくさん学んできました。
 
 横断歩道の渡り方や、信号の待ち方(巻き込み確認防止)、実際に自転車と車の接触事故(デモンストレーション)などを実際に体験し、危険から身を守るために交通ルールを守る大切さに気付くことができたようです。今後も、大きな事故やケガをしないように、関係の方々にご協力いただきながら、みんなで見守り、声を掛け合っていきます。    

ようこそ計根別学園へ☆ これから よろしくね ☆ ~1年生を迎える会~

 4月14日、今日は1年生を迎える会がありました。わかば会リーダーの4年生と、生徒会執行部が中心となり、短い時間ではありましたが、1年生とのふれあいの時間をもつことができました。
 担任の先生に名前をよばれて、「はいっ」と元気に挨拶をする1年生。入学して1週間ほどで、校歌をしっかり覚えて全校に披露し、あたたかい拍手がおくられました。

 わかば会からは、クイズが出され、最後に「1年生が笑顔になるようにこれからがんばります。」と締めくくりました。
生徒会からは、一人ひとり自己紹介しながら、「いい学校を作れるように」「みんなが楽しめる学園に…」「みんなが入学してくるのを楽しみにしていた。」「みんなと一緒に楽しい学園を…」など、1年生にメッセージを伝えました。
 校長先生から、「素晴らしい1年生です。どんなときも、やる気をもって、やるからには本気で、最後まであきらめないで頑張り続けてください。後ろを見てください。ここには、心強いお兄さん・お姉さんがたくさんいます。在校生も、1年生だけでなくお互いをサポートし合い、がんばりに期待します。」と話されました。
 最後に、縦割りよろしく集会が行われました。班ごとに集まって、自己紹介や今年一年の目標などを伝え合い、班ごとに記念写真を撮ったり、しりとりをしたりして、交流を深めました。  今後は、縦割り掃除や行事を通して、他者とよりよくかかわる力を育んでいきます。