世界一楽しい学校をめざして

私たちが目指す学校の姿は「世界一楽しい学校=子どもが成長する学校」です。
分散登校が続きましたが、そんな中でも私たちの歩みは止まりませんでした。
6月1日から通常登校による学校再開となります。「学校の新しい生活様式」のポイントを踏まえながら、一日一日を大切に歩んでいきましょう。

1年生 生活科「サイン くださいん」


2年生生活科「ミニトマトの苗植え」














3年生 社会科「まちたんけん」















5年生 国語



7年生 国語











































待ちに待った給食!






昨日の偶数学年登校日から本格的な給食が再開されました。
待ちに待った給食!
対面で食事をしない、お話は控えめになどなど「学校の新しい生活の姿」がありますが、その分、給食のおいしさをしっかり味わうことができるのではないでしょうか。

「ごちそうさま、おいしかったよ!」
子どもたちの笑顔がたくさんはじけた瞬間でした。



がんばれ4年生、がんばれわかば会!



本校は子どもたちの成長にあわせて「4-3-2」の学年段階の区切りを設定し、それぞれのステージでいきいきと活躍できるように取り組んでいるところです。
児童生徒会には1~4年生で構成される「わかば会」があります。「わかば会」は4年生がリーダーシップを発揮し、学校生活に潤いや楽しさをもたらすようなレクリエーションなどの企画をします。
4年生教室ではそんな「わかば会」の役員や学級委員長、行事のリーダーなどを決めるスピーチが行われていました。みんな自分の思いをしっかり伝えることができました。
1~4年生のまとめ役として、がんばれ4年生、がんばれわかば会!



















はやくめをだしてね



1年生の生活科であさがおの種を植えました。
小さな種を大事そうに植える姿がすてきです。
はやく芽が出るといいですね。
お世話がんばってくださいね。














夢つむブログプロジェクト8 ~つながろう、やってみよう~


夢つむブログプロジェクト最終ランナーはこの人!!
みなさんおはようございます!!まずは簡単に自己紹介をします♪

4月から仲間入りした「ほけんしつの先生」です。苗字はなかなかインパクトがあって、すぐ覚えてもらえるので気に入っています。
もう覚えてくれたかな?

趣味は、音楽を聴くことやお笑いの動画をみること。最近は絵が上手くなりたいので、勉強しようと思っています。
学生時代の部活はソフトボールをしていました。ポジションはサードやキャッチャーです

まだまだ話したいことはありますが、今日はここまでにしておきます。


やっとみなさんの顔と名前をおぼえてきた矢先に学校が休校になってしまいました。早く皆さんに会いたくてうずうずしています。
少しでも早くいつも通りの生活に戻れるように、ていねいな手洗いやせきエチケット、マスクを正しくつけることなど、みんなで協力して乗り越えていきましょうね!


さて、みなさんは運動不足になっていませんか?

私は運動不足をとても感じていて、このままでは体がなまってしまうと危機を感じたので、おうちでストレッチと筋トレをしています。
毎日30分くらいです!少し紹介します!



腹筋は、手を足の太ももにおいてひざまですべらすようにします。この動きを20回×3セットやっています。





まず前腕とつま先を床につけてキープ!次にくるぶし(足首の外側の骨)を床につけるように左右にたおします!
これを左右10回ずつやっています。

そのほかにも、お風呂上がりのストレッチや背筋やスクワットなどをやる日もあります。



できる運動から少しずつ試して、運動不足を解消し、健康な体を作っていきましょう!

おすすめのストレッチや筋トレがある人はぜひ教えてください


分散登校が始まりました。久しぶりに子どもたちの笑顔が学校に帰ってきました。
引き続き、手洗い、咳エチケット、マスク着用を心がけて、心も体も健康に過ごしましょう。
本コーナー『夢つむブログ~つながろう、やってみよう~』は、これにて終了です。たくさんのご視聴ありがとうございました。
今後も子どもたちや学園の様子を生き生きと伝えるブログを発信していきますのでお楽しみに!

奇数学年の分散登校始まりました。



昨日の偶数学年の分散登校に続き、本日は奇数学年の分散登校でした。
みんなで遊んだり、勉強したりするのも約1ヶ月ぶり。今日も「ソーシャルディスタンス」に気をつけながらも、友だちとの再会を楽しみました。
授業では、明日の家庭学習に生かせるような内容で進みました。家庭での学習・生活に生かしてもらいたいです。















夢つむブログ7 ~つながろう、やってみよう~


計根別学園ナンバー1の科学者。最近、頭髪と肉体の衰えに科学の力で立ち向かえないかと真剣に考えている わたし がお送りします。

 4月に赴任し、新しく始まった計根別学園での生活にワクワクし、みんなとの距離も少しずつ縮まりかけてきた矢先に、休校になってしまいとても残念です。うちの子どもたち(小3娘、中3息子)も早く学校に行きたいと、毎日家で不満を募らせています。きっと、みんなも早く学校で友だちと思い切り遊んだり、勉強したり、おしゃべりしたりしたくてうずうずしていることでしょう。そんなみんなの気持ちが少しでもまぎれ、おうちの人と楽しんでもらえたらと思い、こんなプロジェクトを考えました。


プロジェクト内容
 今回は、頭と指先を使い楽しくできる科学を利用した工作をご紹介します。その名も『簡単リニアモーターカー』です。


 () 準備するもの
塩ビ管     ・今回は外形18mmを使用しました。
         ・長さは適当です。50㎝もあれば十分です。
銅線      ・0.90㎜
      ・長さは長いほどレールを長くできます。
      ・エナメル線などの被膜のついたものは電流が                                 流れないので不可です。表面加工のないもの
       にしましょう。
磁石 ・強力なネオジム磁石です。100均に売っている超強力磁石 も可能です。
電池 ・単4が軽くておすすめです。   配線カバー・巻いたコイルが収まるくらいのもの。    両面テープ・ちょっと厚めの粘着力の強いもの。




 

 

 

 


 () 作り方
①銅線を塩ビ管に巻き付ける。巻き始めをテープで固定するなどして隙間なく、きっちり
 巻いていく。
② ①のコイルを何本か作り、塩ビ管から外して配線カバーと両面テープでつないでい
  く。


③ 乾電池のプラス極とマイナス極にネオジム磁石をつける。プラス極のでっぱりが安定

 しなければ、厚紙などをドーナツ形に切り抜いてつけましょう。 
 
④ コイルの中に③の磁石を入れると、「あら、不思議!」磁石が勝手に走り出す。うまくいかないときは磁石の向きや電池の向きを変えていろいろ試してみましょう。



 ⑤ コイルを並べておいてその上を走らせることもできるよ。

 
※注意:ずっと走らせ続けたり、コイルの中に引っかかった状態で放置しておくと電池やコイルが過熱することがあります。


 おうちの人と一緒にぜひチャレンジしてみてください。ところで、電流と磁界の関係を勉強した9年生のみなさんなら、どうしてこんな単純な装置で電池が動くのか説明できますよね?

偶数学年の分散登校、始まりました。

昨日の1・9学年の分散登校に続き、本日は偶数学年(2・4・6・8学年)の分散登校が始まりました。
約1ヶ月ぶりの学校。「ソーシャル・ディスタンス」を図りながらも、友だちと久々に会うことができて、自然に笑顔がこぼれる子どもたちでした。













分散登校はじまりました。

今日5月18日(月)から分散登校が始まりました。
今日は1・9年生が約1ヶ月ぶりに登校しました。
子どもたちの笑顔がたくさん見られて、教職員一同、とてもうれしいです。
手洗い、うがい、換気を心がけながら、大切で新たな「日常」をみなさんでつくっていきましょう。































夢つむブログプロジェクト6 ~つながろう、やってみよう~


みなさんこんにちは。体は小さいけど声は大きい、よくある名字の支援員です。

私は手芸や工作が大好き!時間があれば、なにか作って楽しんでいます。

今日は、簡単にできて、奥の深ーいおもちゃを紹介します。

 

「まわれ!ジャンボヨーヨー」

 

用意するもの

・紙皿(なければ、厚紙をまるく切ったものでもOK) 2枚

・ペットボトルのキャップ  1個

・わりばし 1ぜん(2つに割っておく)

・毛糸 1mくらい

・折り紙、カラーペンなど

・はさみ、のり、ボンド

 

作り方

1.紙皿に、折り紙やカラーペンでかざりをつけます。好きな絵をかいてもいいですね。

 

2.ペットボトルのキャップを、ボンドで、紙皿の裏の真ん中に貼りつけます。2枚の紙皿で、キャップをサンドイッチするようにしましょう。これでヨーヨーは完成です。

 
 
 
  
 
 
 
 
 

3.毛糸の両はしを、わりばしに結びつけます。これはヨーヨーを回す道具になります。


遊び方

 毛糸にヨーヨーをひっかけ、両手でわりばしを持って、手をかわりばんこに上下させてヨーヨーを回します。簡単でしょ?
 
 続けてたくさん回すのは、ちょっとコツがいります。また、毛糸のかわりに他のひもを使ってみたり、姿勢をちょっと変えてみたりすると、回り方も変わってくるかもしれません。ぜひ、試してみてください。

 ちなみに、私の最高記録は50回でした。もし、これよりたくさんできたよ!という人がいたら、教えてくださいね。


明日から分散登校が始まります。
職員一同、子どもたちが学校に帰ってくるのを楽しみに待っています。
 






 

学校便り 第2号






夢つむブログ5 ~つながろう、やってみよう~


夢つむブログのルール上、名のることができないので変な言い方ですが、今回の担当は私です。よろしくお願いします。

誰もが、これまでに経験したことがない毎日を送っています。私自身も教職人生の中で、これほど戸惑いながら過ごす日々は初めてです。これまでにない衝撃的な出来事だと思います。子どもたちに今、自分がしてあげられること、また、今、自分がすべきことなど、あれこれ考えながら過ごしています。

自己紹介になるかわかりませんが、私がこれまでの教職人生で衝撃的な出来事だったのが、今から6年前の参観日での出来事。その年度の最後の参観日は学年体育で大繩跳びをやりました。年度の最後の参観日、そして学年でということもあり、体育館には大人数の保護者の皆さんが参観。そんな中、模範演技をしている最中に、「ブチッ!!」とアキレス腱を切ってしまいました。(先生のクラスのみんなは誰だかわかったかな?)

初めてのことで、正直何が起きたのかもよくわからず、病院へ搬送。最後の懇談会でお家の皆さんに挨拶もできないまま…。さらに続きがあり、次の年度は1年生の担任に!まさかの松葉杖をつきながら入学生を先導する担任。会場にどよめきが…。

でも、いろいろ迷惑や不便さを感じる中、子どもたちや先生方や保護者の皆さんがいろいろ助けてくださいました。大変でしたが、自分の中では良き思い出のひとつになりつつあります。
 
当たり前にできていたことが、できなくなったときに、そのありがたさ、助けてくれる方々のありがたさを改めて感じる経験は、どこか、今の状況にも似ているのかなと感じています。
 
 ちなみに、足は完治していますが(しているはずですが…)、やはりトラウマもあり、子どもたちと縄跳びや鬼ごっこなどをする際は、どこかでビクビクしています…。
 

話が長くなりすみません。さて、今回私が紹介するのは、「折り紙」です。

ご存知の方も多いかもしれませんが、先日、レスリングの吉田沙保里さんが、今はやりの「妹を助けるため鬼と戦うあのアニメ!?」のキャラクターを折り紙で製作しているのをニュースで見て、娘と一緒に挑戦してみました。

ネットで「(アニメのキャラクター) 折り紙」などで検索をすれば、動画でアップされています。

難しそうに見えますが、作業工程も分かりやすく紹介されているので、折り紙が上手下手関係なく、思っていた以上に上手に作れます。

材料は、全て100円均一のお店でそろいました。

・折り紙(15cm×15cmのごくごく一般的なもの)

・ポイントシール 中(パステルカラー 直径15mm)

・ポイントシール 中(赤青黄緑白 直径15mm)

・ポイントシール 極小(赤青黄緑白 直径5mm)

 

 1つできると、他のも作ってみたくなり、大人も時間を忘れて夢中になれるかもしれません。折り紙好きには、とても充実した時間を過ごすことができますよ。

 
 



 
ただし、通信量もかかるのでご注意を!

 


興味のある方は、ぜひ、お子さんと一緒にチャレンジしてみて下さい。

小麦畑をつくりました。







中標津農業高校の先生方にも協力をいただき、5学年の総合的な学習の時間で取り組む小麦の畑作り、種まきを教職員で行いました。
本来ならば、畑作りから子どもたちが農高のみなさんと共に小麦を作っていきますが、生き物は時を待ってはくれません。種をまく時期を逃せないということもあり、みなさんのかわりに畝を作り、種をまかせてもらいました。
学校が再開されたら、子どもたちにバトンをきっちり渡すことができるよう育てますね。
児童生徒の皆さんが元気に登校するのを小麦の種も一緒に待っています。